top of page
4311453_m.jpg

茶処 右

~いっぷくに結ぶ~

お茶は日本を象徴する代表的な文化の一つです。

『日常茶飯時』という言葉もある通り、

古くから令和の現在に至るまで、老若男女を問わず、多くの日本人に飲まれ、愛されてきました。

そんな日本の文化であるお茶を広めたい。

もっとお茶の美味しさを知ってほしい。

​その一心で生まれた『茶処 右京』をどうぞ宜しくお願い致します。

右京電話付き画像.jpg

新着情報

​季節限定!!  抹茶チョコレート入荷

06_抹茶チョコ02.jpg

冬期限定
抹茶チョコレート

京都宇治の厳選抹茶を使用。甘さ控えめなので、男性にもウケがいいです。
一年のうち、数ヶ月しか登場しない為、皆さん 待ち焦がれる人気商品です。東京では当店のみの販売です。

[季節限定品]
春待ち茶

口に含むと、春風景がひろがるような、そんなやさしい和みのお茶です。(1袋/100g)

06_春待ち茶.jpg
07_抹茶の里03.jpg

ロングセラー
抹茶の里

抹茶(宇治)の風味豊かなクリームを懐かしい卵せんべいで包みました。
歯の無い赤ちゃんからおせんべいが苦手なご高齢者まで口溶けの良いロングセラーです。

4235825_m.jpg

三位一体の

チームワーク

弊社では『一期一会』の心を旨として、掛川茶をメインに小売・卸売しております。生産者様から消費者様まで、一杯のお茶を通じてご縁を頂いた皆様方に、誠意と感謝の気持ちを込めて販売しております。

是非 ご利用ください。

4218137_m.jpg

生産家

世界農業遺産
茶草場農法の里”掛川東山”の生産家

様々な地域の生産家がいる中でも、掛川市の生産家は全国茶品評会(深蒸し煎茶の部)にて全国最多の通算22回の受賞をしています。

茶園に敷くススキやササなどの採草地「茶草場」を活用した伝統農法を守り続け、茶園と茶草場を10:7の割合で維持し、半自然草地として絶滅危惧種のキキョウやカクラナデシコなどの貴重な植物が育まれています。

茶草場のススキやササは有機肥料として毎年秋から冬にかけて農家の人が刈って乾燥させ、茶木の根元や畝間に敷かれていて雑草を抑え土壌を軟らかくして根が広がる為、茶葉の品質を高めております。

掛川市 日本一!!

今年も産地賞を受賞しました。

仕上げ技術者

(掛川工場)

『農林水産大臣賞』通算13回受賞
仕上技術競技会『最高金賞』通算7回受賞

静岡でも1,2を争う製茶工場であり、様々な生産家が自分の摘んだ茶葉を仕上げてもらおうとこぞって持ち込みにきます。

自分が一年間丹精を込めて育ててきた茶葉を精鋭茶師に仕上げてもらえれば茶の価値が上がるからです。

弊社の茶は、令和初、日本一に輝いた精鋭茶師によって仕上げられました。

~日本一の精鋭茶師が作った茶を

日本一の工場からお届け致します~

1611017_m.jpg
3461995_m.jpg

販売者

全国茶審査技術競技大会(闘茶会)で全国優勝を果たした店主

全国の茶を自ら見て歩き、飲んで、最終的に旨いと辿り着いた一杯が掛川茶です。

静岡の各地区の茶の中で、お客様に一番支持されたのも掛川茶でした。

全国茶審査技術競技大会(闘茶会)では優勝を果たした経験もあり、その味覚は確かなものです。

日本一の味覚を持つ店主が選りすぐり、発案した日本一の茶を是非ともご賞味ください。

4073582_m.jpg

掛川茶が支持される秘密

掛川茶の主流は「深蒸し茶」。普通煎茶よりも蒸し時間を長くする事で、濃厚で甘く深い味わいになります。
また茶葉が細かく粉も多い爲、カテキン・テアニン・ビタミンC・食物繊維・ミネラルなどの成分をより多くの飲む事ができます。

さらに、掛川市民は朝から晩まで とにかく たくさんお茶を飲みます。

掛川市はがん死亡率が日本で一番 低い街なのも 、こうしたお茶をたくさん飲む生活習慣によるという研究結果が出ています。

右京電話付き画像.jpg

お問い合わせ

ぜひお問い合わせください。営業時間は 月曜〜金曜 10:00〜19:00です(不定休)。ご連絡をお待ちしております。

東京都中野区若宮3丁目21

電話 03-3338-4188 良い葉っぱ

FAX 03-3338-6581

  • Facebook
rogo_moji

   

    〒165-0033

 東京都中野区若宮3-21-3

  *電話 03-3338-4188 良い葉っぱ

     

     *アクセス

西武新宿線「都立家政駅」から徒歩3分

©︎2021 Chadokoro Ukyo

bottom of page